MENU

【末路】ミニマリストの末路|人それぞれの幸せを見つける

どうも、ハルカです。

ミニマリストについて検索していると気になる検索予想が出てきました。

「ミニマリスト 末路」

末路?笑

たしかにちょっと気になりますね。

ミニマリストって最終的にどうなっちゃうの?不幸になるんじゃない?みたいなことを思って検索されているのかなと思いました。

これからテクノロジーの進化でどんどんミニマリストにとって行きやすい世界になるのでは、、!




ミニマリストって最終的にどうなる?

結論:自分の幸せを見つける

僕の考えは自分にとっての幸せな物量、考え方を得るのではないかと考えています。

モノを減らす過程では絶対使わないモノをなかなか捨てられなかったり、逆に必要なモノを捨ててしまって後悔したりがあると思います。

そういった、取捨選択をしているうちに「自分にとって必要なモノ」は何かに気づくことでき「自分にとって本当に必要なモノだけに囲まれる生活」になります。

おそらく、ミニマリストじゃない人からしたら「なんで冷蔵庫持ってないの?」「なんで靴1足しかないの?」と思われると思います。

それは人それぞれ価値観が違っていて「その人にとって冷蔵庫がいらなかったから」「靴が1足しか必要なかったから」だけの話です。

誰もが同じ持ち物を必要は一切ありません。

僕自身、冷蔵庫は必要なので持っていますし、ライブグッズまで買っちゃってます。

物量だけでなく考え方も整理される

取捨選択をしているうちに、自分の考え方も整理されていきます。

シンプルな空間が好きなんだな、大きすぎる部屋より小さい部屋の方が好きだな、家事をするのが嫌いなんだな、、、などです。

例えば、僕の場合は高級イヤホンを購入した結果自分は音質の違いがそこまでわからないことに気づきました。(なので高級イヤホンは一瞬で売ってしまいましたね笑)

モノの量も人それぞれ適度な量に収まる

前述しましたが、人に必要なモノ種類、数は人それぞれなので最終的なモノの量は人それぞれ変わってきます。

100個の人がいれば3000個の人もいるでしょう。

ミニマリストで不幸になることはある?

ミニマリストだから不幸になることは無いと思っています。

災害時はどうするの?というような話もありますが、「防災グッズ」が必要と思えば揃えればよいのです(防災グッズはあった方がよいですよ〜!)。そもそも何かあったら家のモノをすべて持っていくことはできないですからね。

ミニマリストでもストックある人はストックがあるし、ない人はありません。ミニマリストじゃない人も同じ。

ミニマリストだから不幸になることあるかな〜、、、と考えてみましたが見つかりませんでした。。ミニマリストが変な人と思われることがあるくらいでしょうか(笑)

だれもがミニマリストにならなくていい

だれもがミニマリストにならなくて良いけど、ミニマリスト的考え方は誰もが知っておいても良いと思っています。

単純に幸せな気持ちになることが増えます。(宗教みたい笑)

「自分の好きをよく知って、自分の好きに1点集中でお金をつぎ込み時間を使う」

「取捨選択がうまくなる」

「自分にとって無駄なもの(コト)に惑わされなくなる」

そういった感じでメリットはたくさんあります。わざわざモノを捨てなくてもよいけど考え方に蒸れるのはよいですよ。

僕自身、必要なモノの量はわかっていない

僕自身、必要なモノの量はわかっていません。

まだモノが多いし、使わないモノを買ってしまうこともあります。

いつか自分自身をよく理解して、好きなモノだけに囲まれるような生活にしていきたいと思っています。

それでは、今日はこんなかんじで終わります。




 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!