MENU

31歳男性ミニマリスト車持ち、今後の車の所有について考える|独身地方住み

今車を所有している人や今後車の購入しようと考えているが、維持費が気になっている方に向けて、僕が考えていることが参考になればよいと思い、本記事を書きました。

車の所有はお金がかかるので購入しようか、購入しないか悩んでおられる方が多いと思います。

特にミニマリスト的な生活を目指す人は「車は基本所有しない」と考えられる方がほとんどのはずです。

実際僕もミニマリスト的な生活をしているのですが、車を所有しています。

ハルカ
車を購入した理由、車の所有コスト、今後どうするつもりかの3点について記載していこうと思います!

結論:車の購入/手放すを考えている人は、どうにか車を持たないでよい生活を考えてみる。どうしても必要なら軽自動車の保有をまず考えてみるのがおすすめです。




まず車を購入した理由

理由はざっとこんな感じです。

  • 住んでいた場所が不便な場所にあった
  • 実家に帰りやすい
  • 自動車メーカー勤務
  • あまり考えずに購入した

僕が車を購入したのは2016年の4月なので6年前です。

2016年の新卒入社と同時のタイミングで購入しました。

住んでいた場所が不便な場所にあった

購入した一番大きな理由は、当時住んでいた寮が街から離れた地方にあり中々不便だったからです。

通勤はJRを使用していたので、もちろん車を持たなくても生活はしていけるのですが休日は本当にやることがなくなってしまいます。

寮に住んでいようが基本1人行動が多いので、自分で車を持っていないと本当に暇なんですね。

今は寮から出て街の近くに住んでいるので、車がなくても楽しく生活できると思います。

実家に帰りやすい:個人的に最重要

次の理由は、車を持っていることによって「実家に帰りやすい」ことです。

実家は島根の田舎にあるため、公共交通機関(バス)で帰る場合は隣接県と言えど4時間程度かかってしまします。

また、バスは1日に2本しかなく実家に帰るのがかなり不便なのです。

その点車を持っていると2時間と半分くらいの時間でいつでも好きな時間に帰ることができます。

今車を所有している理由として一番大きいのはこの点ですね!

自動車メーカー勤務

現在私は自動車メーカーに勤務しています。

購入した時は「自動車メーカー勤務なら車持たないと!」という意識がありました。

今はそんな気持ちは一切ないです(笑)

自動車メーカー勤務だからといって、車を持たないと行けないルールはどこにもありません。

あまり考えずに購入した

実はあまり考えずに購入した節はあります。。

当時の僕はお金に関する知識もほとんどなく、社会人になったらなんとかなるでしょといった気持ちでいきおいで購入してしまいました。

今だったら蓄財先決という考えを持っているので、もっと時間をかけて検討していたでしょう。。

今何も考えず車を購入しようとしているなら、オススメしません!

車の稼働率は?:平日ゼロ、休日も10%くらい

現在の車の使い方なのですが、平日は在宅勤務かJR通勤しているので車を一切使用しません。

休日広島にいる時は、ドライブに行ったり、友達と遊びに出たり、登山に行ったりしようすることがあります。

ただ、使用しない日も結構あり、普段の広島の生活では必要性をあまり感じません。

普段の生活だけであれば、レンタカーやカーシェアで十分でしょう。

ネコリーマン
なぜ持っているんだよ

という声が聞こえてきます(笑)

答えは一つ。

「実家に帰りやすいから」です。

月1ペースで帰るので、車で帰るメリットは大きいです。

なんせバスだと4時間、1日に2本のところ、車だと2時間ですからね。

滞在機関も1週間とか長いので、レンタカーだとどうしても割高になってしまいます。

とはいえ、「実家に帰りやすいから」だけのために車を所有しているのは考えものですね。。。。

所有している車:中古で100万円で購入

ちなみに購入した車は整備費や登録費コミコミで100万円で購入しました。

2010年式のアクセラという車種です。

銀行でローンを組んで月々1.5万円、ボーナス月は8万円くらいで返済していました。

「社会人になったらこれくらい余裕でしょ」と思っていたのですが、地味にしんどかったですね(笑)まぁ、生活に困窮することではなかったですが。

今選ぶならもっっっっと安い車種にしていたと思います。なんせ移動の手段でしかないのですから。




所有コスト:年間27万円

ここで改めて所有コストを計算してみましょう。

すると、年間27万円、、、思ったよりスゴイ。。。

駐車場は賃貸に含まれているので0円にしています。駐車場込みだからといって近隣の賃貸価格に上乗せしている感じはなく、むしろ安いところに住んでいます。

項目 補足 1か月 1年
自動車税 ¥3,292 ¥39,500
自動車任意保険 車両保険なし ¥2,083 ¥25,000
車検 自賠責等込 ¥5,000 ¥60,000
タイヤ 5年に1回交換 ¥1,250 ¥12,000
ガソリン ¥7,000 ¥84,000
高速料金 実家の往復月1回 ¥3,000 ¥36,000
駐車場 賃貸に込み ¥0 ¥0
その他 バッテリなどメンテナンス ¥1,000 ¥12,000
合計 ¥22,458 ¥268,500

年間27万円を支払う価値があるか考えてみよう

僕が車を所有しているメリットは先にも言ったように「実家に帰りやすいから」です。

メリット

  • 実家に帰るとき車を持っていることによって4時間→2時間に短縮できる。年に10回帰るとして年間2H×2(往復)×10回=40時間の短縮。
  • 好きな時間に帰ることができる
  • 休日に自由に移動できる
  • バスで実家に帰るときの交通費往復7000円が不要(年間7万円)

デメリット

  • 車のコスト年間27万円

40時間+αの時間を20万円(27万円−7万円)で購入しているのか。ちょい割高かもしれません。

今の車を手放した時のシミュレーション

軽自動車に乗り換えた時を考えてみよう:維持費19万円

普通車の維持費は高く、ずっと保有しておくのは得策ではないように思います。

では、軽自動車に乗り換えた場合どのようになるのでしょうか?

項目 補足 1か月 1年
自動車税 ¥900 ¥10,800
自動車任意保険 車両保険なし ¥1,667 ¥20,000
車検 自賠責等込 ¥4,167 ¥50,000
タイヤ 5年に1回交換 ¥833 ¥8,000
ガソリン ¥5,000 ¥60,000
高速料金 実家の往復月1回 ¥2,500 ¥30,000
駐車場 賃貸に込み ¥0 ¥0
その他 バッテリなどメンテナンス ¥900 ¥10,800
合計 ¥15,067 ¥189,600

ざっくり計算で年間19万円まで下げる事ができます。

普通車と比べて8万円の差ですね

ただし、当然車の購入費がかかってしまいます。

軽自動車を中古で購入しようとした時安くても30万円はほしいところ。。

うまく今の車を売った場合、15万円くらいにはなるでしょうか。

そうすると実質15万円で軽自動車に乗り換えることができます。

そうすると、年間8万円維持費が安いので車の購入費の回収に2年間必要ですね。

悪くないかもしれません。

ハルカ
はじめから軽自動車を購入しておけばよかった、、、笑

レンタカー生活したときを考えてみよう

レンタカーは当然借りている日数だけ料金が必要です。

そのため、まず年間でどのくらいの日数を借りるか考えてみます。

実家に年10回帰り、平均滞在日数を5日すると年50日間レンタカーが必要になります。

1日のレンタル料金を4000円とすると、4000円×50日=20万円

高い、、、高すぎる!

これにガソリン代や高速料金は別にかかりますがから。

レンタカーで帰省するというのは考えられないですね。

今後車をどうするつもりか:今の車は手放す

このように計算してみると、改めて車の維持費は高く極力保有しないほうがよいことがわかります。

年間27万円という維持費がずっと続くのはシンドイので、一旦車は手放す方向で動きます。

それに現在の車は来年3月は車検、タイヤも交換タイミング、そして来年の自動車税は13年以上の古い車となり料金が上がります。車検とタイヤ交換だけで20万円飛んでしまいますよね、、!

一旦今の車は手放して、車なし生活を楽しみたいと思います。

地方住みのため、おそらく不便を感じるのでその時は安い軽自動車を購入しようと思います。僕の中で実家に帰ることは人生最重要な項目の一つです。

軽自動車だと格好悪いと思う方がいると思いますが、見栄のためにお金を使ってもしょうがないです。

また車を手放したら報告しますね!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!