人の生活費を見るのって楽しくないですか?
そんな人のためのエンタメとしてご覧になってください!
なにか参考になればなおよし(笑)
僕は31歳でミニマリスト的な生活をしています。
そんな僕の生活費についてまとめて見ようと思います。
ミニマリストで車を持っている人や奨学金を払っている人は珍しいと思うので、そういった方に参考になれば良いと思っています!
生活費は約15万円
補足 | 1か月 | |
家賃 | ネット料金込み | ¥55,250 |
スマホ料金 | ¥1,000 | |
電気 | ¥5,000 | |
ガス | ¥2,500 | |
水道 | ¥1,500 | |
NHK | ¥1,166 | |
奨学金 | ¥21,935 | |
保険 | ¥0 | |
散髪 | ¥4,000 | |
食費 | ¥30,000 | |
自動車 | ガソリン、メンテンス費等 | ¥25,000 |
コミュニティ | ¥1,000 | |
Amazon Prime | ¥408 | |
Kindle Unlimited | ¥980 | |
Audible | ¥1,500 | |
YouTube Premium | ¥1,180 | |
radiko | ¥395 | |
ブログ維持費 | ¥900 | |
日用品 | ¥3,000 | |
娯楽費 | 本、外食、カフェetc… | ? |
合計 | ¥156,714 |
ミニマリストにしては多くかかっている印象でしょうか?
ミニマリストしぶさんとかは月8万円くらいで生活していると言いますからね。。。
車を手放し、奨学金を払い終え、家賃が2万円安くすれば生活費10万円は余裕で切ると思います!
家賃:¥55,250
家賃は広島市のちょっと外れたところに住んでいて55,250円です。
1LDK、駐車場、ネット代込みの料金。
1人暮らしにしては広すぎますが、駐車場代とネット代込みであれば、広島市では安い方です。
頑張って3万円代にしたいところですが。。
スマホ料金:¥1,000
コロコロ通信会社を変える人なので、スマホ料金はよく変わります。
現在はIIJmioの4ギガプランで690円で運用しています。
光熱費:¥8,000
電気、ガス、水道をあわせた光熱費はまとめて8,000円です。
電気5,000円、ガス2500円、水道1,500円としています。
最近は電気、ガス料金が上がってきているので、もう少しかかるかもしれません。。
NHK:¥1,166
律儀にNHK料金を払っています(笑)
当時「半分、青い」など好きなコンテンツがたくさんあったので感謝の意を込めて、契約していました。
現在はテレビを手放したので、早く解約しないといけません。
奨学金:¥21,935
僕は大学〜大学院修士課程の6年間、月々50,000円の奨学金を借りていました。
合計5万円×72ヶ月=360万円を借りて、社会人になった2016年からコツコツと返済しています。
その金額は月21,935円で地味にシンドイですね(笑)
実はもう一括返済できるくらいの貯金はあるのですが、金利が0.1%程度とかなり割安なので借りたままにしています。
奨学金の金利よりも投資信託のリターン期待値のほうが大きいので、貯金や投資優先で奨学金はこれからもコツコツ毎月返済していこうと考えています。
保険:¥0
今年保険を解約したので、保険入ってないよアピールで記載しました(笑)
がん保険、生命保険、入院保険に月々計4000円程度加入していたのですが、独身であり国の健康保険で十分ということを学んで、全て解約しました。
もし将来家族ができれば、生命保険くらいは入ろうと思います。
散髪:¥4,000
1ヶ月に1回1,300円カットに行くのと、3ヶ月に1回前髪の縮毛強制をしています。
前髪の縮毛強制をしない生活をトライしてみたのですが、くせっ毛でどうしても気になってしまい、ストレスの方が大きかったので現在は縮毛強制しています。
最近近くの1000円カット的なところに行っているのですが、本当に良いですね!
純粋に上手い上に会話も最小限、予約の必要もないので気楽に行くことができます。
近くの上手い1000円カットを探すのは本当におすすめします。
食費:¥30,000
外食とカフェ代抜きで月いくら必要か計算したところ、30,000円くらいであることがわかりました。
食に対しては、健康に関連するところなのでお金をかけて良いところだと思っています。
自動車:¥25,000
僕はマツダ アクセラという車を保有しています。
あまり使用しないのですが、実家に帰るためにどうしても必要なんですよね。。
車検等もメンテナンス、ガソリン代、保険代等含めて月々25,000円の計算です。
車体料金は払い終わっています。
詳しくは下記記事をご覧ください!
サブスク系:合計¥5,363
Amazon Prime:¥408
Amazonヘビーユーザーのため、Amazon Primeは必須です。
プライムビデオはあまり見ませんが、今はSPYFAMILYを見ています。
これは説明不要ですね。
Kindle Unlimited:¥980
これも言わずと知れた、本読み放題のサブスクサービスです。
本は気になるものは買ってしまう生活をしてますが、Amazon Unlimited対象にも良書がたくさんあり、月に何冊か読んでいます。
対象本がどんどん増えており、「これも対象なの??」と驚くような本もたくさんあるので読書好きにとってはおすすめのサービスです。
Audible:¥1500
聞く読書、本を読み上げてくれるAudibleはかな〜りおすすめです!!
移動中も聞くだけで簡単に勉強することができます。
2022年2月から、対象商品すべて聴き放題になったことで様々作品を気軽に聞くことができます。
料理中、電車で移動中などスキマ時間に本を聞いて勉強できるなんて素晴らしいです!
特に仕事終わりに勉強するのはシンドイですが、聞くだけなら難なくできます。
僕はサブスクの中では一番おすすめできるサービスですね。
YouTube Premium:¥1180
YouTube Premiumに加入することで、YouTubeのバックグランド再生、オフライン再生、広告無しで再生することができます。
読書要約チャンネルなど、散歩しながら流すことができ今では重宝しています。
地味に嫌な広告がなくなることもかなり良いですね。広告でいちいちイライラしなくて済みますよ。
あと、YouTube Musicも使用できます!
Spotifyなどを別で加入する場合、別途1,000円近くかかりますが、YouTube Musicで十分です!
使い勝手は確かに悪いですが、好きなアーティストが入っているので言うことなしですね。
radiko:¥395
ハライチのラジオ、「ハライチのターン」を聞くためだけに契約しています。
「ハライチのターン」は人生のQOLが上がるのでおすすめです。
広島でもTBS放送局で放送する3日後くらいに聞くことができるので、削ろうと思えば削ることができます。
YouTubeで違法アップしているのは聞きません(笑)
ブログ維持費:¥900
本ブログの運営のため、レンタルサーバーを月900円でレンタルしています。
使用しているのはConoha Wingというサーバーを使用しています。
日用品:¥3000
ティッシュ、洗剤、日焼け止め等々、3000円も使用していないかも知れませんが3000円としておきます。
娯楽費:?
月々によって変わる変動費です。
最悪0にすることができるので、今回は無しでカウントします。
これくらいまで減らしたい
できればこのくらいまで生活費を安くしたいな〜と思っています。
これが実現すれば月9万円くらいで生活することができます。
補足 | 1か月 | |
家賃 | ネット料金込み | ¥40,000 |
スマホ料金 | ¥1,000 | |
電気 | ¥5,000 | |
ガス | ¥2,500 | |
NHK | ¥0 | |
水道 | ¥1,500 | |
奨学金 | ¥0 | |
保険 | ¥0 | |
散髪 | ¥4,000 | |
食費 | ¥30,000 | |
自動車 | ガソリン、メンテンス費等 | ¥0 |
コミュニティ | ¥1,000 | |
Amazon Prime | ¥408 | |
Kindle Unlimited | ¥980 | |
Audible | ¥1,500 | |
YouTube Premium | ¥1,180 | |
radiko | ¥395 | |
ブログ維持費 | ¥900 | |
日用品 | ¥3,000 | |
娯楽費 | 本、外食、カフェetc… | ? |
合計 | ¥93,363 |
家賃:¥55,250→¥40,000
家賃を40,000円くらいまで減らしたいです。
僕が住んでいる広島市でも探せば、このくらいの金額の物件はあります。
NHK:¥1,166→¥0
もうテレビを持っていないのでこれは今すぐに行動しないともったいないですね!
今日の内に解約手続きをしたいと思います!!
奨学金:¥21,935→¥0
早く返済したい。。。
全額返済できるだけの貯金はありますが、もう少し資産が貯まったら一括返済しようと思います。
金利はかなり低いですが、心理的に借金しているのはよくないです。
自動車:¥25,000→¥0
車を手放しても生活できるようにしたいですね。
はやく車がなくてもいつでも快適に移動できる時代が来ることを望んでいます。
まとめ
こんなふうに変動費を節約するのはシンドイですが、固定費を見直すことで生活を楽にすることができます。
収入を増やすのは大変ですが、支出を減らすことを意識することが蓄財に向けての第一歩ですね。
また、自分がどのくらいの生活費で暮らしていけるかを知っていることはとても大事です。
「これだけ稼げば幸せに今の生活をしていける」という心理的安心感がありますよね。
生活費削減に参考にした本と記事
①ミニマリストしぶさんの「手ぶらで生きる。」
②ミニマリストしぶのブログ「1ヶ月6万円で自由に暮らすミニマリストな僕の生活費内訳」
6万円は驚愕ですね。。。
家賃が安いのは本当に強い。福岡住みたい。
③なにおれ「月8万円の生活費で一人暮らしをする30歳ミニマリストの支出内訳」
恥ずかしながら最近知ったのですが、なにおれさんの記事面白いです。
読破したい。