貯蓄のためには無駄な支出をしないことが大事です。
これまで調べてみて、「安くて良い!」と思ったサービスのみ紹介します。
![](http://9121.blog/wp-content/uploads/2022/08/IMG_0949-150x150.jpeg)
僕が使用したことのあるサービスには「★」をつけています!
格安SIM
IIJmio 音声付プラン2GB 税込み850円〜 ★
月々の料金だけでいうともっと安いところはあるが、スマホ本体を一番安く購入できるのがポイント。
1〜2年使用して、メルカリでスマホを売却することを考えると他社と比べて1番安く抑えることができます。
LINEMO 今だけキャンペーンにより半年実質無料で運用可能
今だけのキャンペーンによって、かなり安く抑えることができます。
固定回線/モバイルWi-Fi
楽天モバイル 月々税抜2980円 ★
テザリングを使用することで、ネット使い放題2980円運用ができます。
あくまでモバイルWi-Fiとしての運用になるので、在宅ワーカーなど安定した通信を求める人にはおすすめできないです。
引っ越ししても面倒な固定回線手続き不要。また、固定回線契約にはよくある2〜3年縛りもないので気軽に契約できます。
インターネット無料物件に住む ★
サービスではないがインターネット無料物件を探してみるのがおすすめ。
意外と安い物件でもインターネット無料の物件を探すことができる。
インターネット無料物件とはいえ、家賃が高かったら本末転倒なので要注意です。
保険
火災保険(賃貸)
賃貸の場合でも火災保険は自分で選んだものに加入できるので、賃貸契約時に加入するように言われた火災保険は必ず断るようにしましょう!(保険内容が手薄な上にかなり割高です。。)
「賃貸のガラスや床を壊してしまった、汚してしまった」「自分のPCを落として壊してしまった」などの『汚損・破損』にも対応している保険です。
代理店で契約が必要なのが面倒ですが、インターネットで契約できる保険には『汚損・破損』に対応していない保険が多いです。
鉄筋コンクリート作り賃貸に住んでいる僕の場合、年間4,360円で契約できます。
僕は賃貸派なのでマイホームの火災保険は詳しくないです。。すみません。
自転車保険
クレジットカード、火災保険に付帯している場合があるので、一度確認してみてください。上で紹介している「楽天カード」、「損保ジャパン THEすまいの保険 ベーシックI型 」には付帯していないので、別途契約が必要です。
全日本交通安全協会 サイクル安心保険 年間1670円〜 ★
個人だけでなく家族全員保険の対象で1670円という格安な保険料でおすすめです。
自転車は事故したときの相手への損害が大きくなる可能性が大きいので入っておいた方がよいです。
自動車保険
料金が変わることがあるので、毎年何社か見積もって見ることをおすすめします。
ちなみに僕の場合、2021年はSBI損保、2022年はチューリッヒ自動車保険に加入していました。
生命保険・医療保険
本当に必要かよく考えてできるだけ加入しないようにしましょう。
例えば僕の場合、独身でいなくなっても困る人がいないので生命保険は不要です。
また、医療保険は「公的医療保険」で十分なので、加入していません。
クレジットカード
楽天カード
お得満載で持っておいて損はないです。年会費無料、還元率1%の高還元、どこでも使いやすい楽天ポイント、ダイヤモンド会員以上はETC年会費も無料、楽天での買い物の還元率1%アップ。
単身引越し
僕が単身引っ越しの経験しかないため、単身引越しの紹介です。
近距離での引っ越し
地方の個人引っ越し業者 ★
赤帽意外にも個人で引越しを委託できる業者が何個かあります。検索してみてください。
僕の場合は、冷蔵庫、洗濯機、椅子など大きなモノだけ業者に頼んで税込11,000円で引越しする事ができました。
くらしのマーケットやジモティーなどでも引越しを格安で手伝ってくれる人を探すことができます。
僕の場合は不用品の引取もしてくれました!
レンタカーを借りて自力で引越し ★
レンタカーは半日5,000円程度で借りることができるので、手伝ってくれる友人や家族がいる場合は検討してみてください。
長距離の引越し
個人で引越しを請け負ってくれる業者を探すことができます。
赤帽だと長距離にすると高くなるのですが、くらしのマーケットでは長距離でも比較的に安い価格で引越しをしてくれる業者を探すことができます。
車を売る
車を売るときは1万円でも高く売ることができるように複数業者に見積を行いましょう。
一括見積もりは複数の業者に同時に依頼ができて便利です。
ただ、一括見積もり後鬼のように電話が来るので本当に車を売りたい時にだけ一括見積もりするのがおすすめです。
カーセンサーはコメント欄に「メールでの連絡を希望」と記載することで電話の量を少し抑える事ができます。
モノを預ける(宅配型トランクルーム)
「小さな部屋に引越して、家賃を減らしたい。でも、モノが入らない。。」という方におすすめの宅配型トランクルームサービスです。
モノを減らして使用しないのが一番ですが、小さな部屋に住むテクニックとして頭の片隅に入れておいてください。
minikura ダンボール1箱 月々275円〜 ★
収納の大きな家賃の高い部屋を選択する前に検討していただきたいサービスです。
ダンボール1個分を月275円から預けることができるので「安い家賃の部屋+minikura」の組み合わせるで固定費を下げることができます。
ダンボール&送付料は無料、1年以上預けると引き出す料金も無料です。
ふるさと納税
楽天ふるさと納税 ★
楽天ふるさと納税は楽天経由で購入できるのでポイントが多く貰えます。
おまけ:管理人が趣味で契約しているサービス
貯金を増やすことだけを考えると契約しないほうが良いです。
僕の場合、自分の人生を楽しむために契約しているサービスです。
YouTube Premium 月1,180円
YouTubeをバックグランド再生しながら散歩するのが好きなので、契約しています。
YouTube Musicを無料で使えるようになるので、音楽系サブスクを契約している人はYouTube Premiumに乗り換えるのも良いかも知れません。
Amazon Prime
無理して契約しなくよいですが、ネットフリックスなど動画系サブスクの中では格安です。
Kindle Unlimited
本が好きなので契約しています。Unlimited対象の本を月何冊も読む人はおすすめです。
Audible
本を朗読してくれるので、活字が苦手な人にはおすすめです。