ミニマリスト的な生活を初めて2年位経過しますが、「ミニマリストが残した靴」について、記載していきます。
結論、私服用1足、仕事用1足、フォーマルな革靴1足、趣味用2足の計5足でやりくりしています!あと、サンダル1足。
靴ってなにかと増えますよね。
靴箱のサイズが大きかったりすると、入ってしまうのでついつい買ってしまうもの。
あと、捨てにくい。
僕も昔はそうでしたが、今では少ない靴で快適におしゃれに過ごすことができています!
そんな僕の靴を紹介していきます!
靴全5足
私服用 ムーンスター 810s STUDEN
僕が私服用で使用している靴は「ムーンスター 810s STUDEN」ECURU(白系)の1足です。
こだわりのポイントとしては、
- 歩きやすいこと
- おしゃれなこと
- 白いこと
の3点です。
まず、僕は毎日のように散歩をするので、歩きやすく疲れにくいことは必須条件です。
このSTUDENは学生の運動靴をベースにデザインを街履きに変更したものなので、歩きやすさは抜群です。
また、ムーンスターは聞き馴染みのない方がおられるかも知れませんが、福岡県久留米にある明治6年創業の老舗靴メーカーです。
そんな靴メーカーが作った靴なので、履きやすさという点でも満足のできるものです。
また、おしゃれさも外せないですよね。
僕は普段黒の服を着ることが多いのですが、全身黒だとどうしても尖った印象になってしまうので、足元は白にすることによって、全体のバランスを整えています。(全身黒もかっこよくて好きなんですけどね。)
もちろん、黒以外の服を着ることがあるのですが、白のスニーカーはどんな服にも合うのでおすすめします!
また、僕は飽き性なところもあるので、靴は1足を1年使い倒して新しいものに変えるようにしています。
その点、このSTUDENは6000円程度で購入する事ができるので気軽に変えることができます。
ちなみにSTUDENを購入する前は、「コンバース ジャックパーセル」を使用していました。(花束みたいな恋をしたをみてほしくなった人です)
仕事用 無印良品 かかとの衝撃を吸収するスニーカー
仕事用は、「無印良品 かかとの衝撃を吸収するスニーカー」一足です。
こだわりポイントとしては、
- 歩きやすい、履きやすいこと
- オールブラックで仕事で使用しても違和感のないこと
- 撥水性
です。
まず、革靴は歩きにくいのが苦手です。
その上、雨を気にしなくてはならず通気性も悪いので毎日使用する靴としては良くないですよね。
その点、「無印良品 かかとの衝撃を吸収するスニーカー」は黒くて革靴見えする割には、歩きやすく撥水性があるのでいつでも快適に使用することができます!
だが、、今はオールブラックのモデルが廃盤になっています。
今購入するなら、ユニクロ コットンキャンバススニーカーのオールブラックを購入すると思います。
あと、職種によっては革靴必須な職場もあると思うので、その場合は使えない手ですね。。
革靴 グリーンレーベルリラクシング
革靴はグリーンレーベルリラクシングで6年前くらいに購入したものを使用しています。
年に2回くらいしか使用しないですが、冠婚葬祭、出張時に使用しています。
こだわりポイントは
- 冠婚葬祭に対応できること
- 安価なこと
くらいです。
プレーンのデザインなので、冠婚葬祭や私服なんかにも万能に合わせることができます。
「ウィングチップ」や「ローファー」などにしてしまうと使用できるシーンが限られてしまうので、革靴を減らしたいなら断然「プレーン」か「ストレートチップ」がおすすめ。
1万円くらいで購入したものですが、まだまだ使用できそうです。
登山用 アディダス トレッキングシューズ
登山をしない人は不要なものですが、僕は登山が趣味なのでトレッキングシューズを持っています。
強いこだわりはないですが、透湿防水性能が優れているGORE-TEXが付いていて安いものを購入しました。
7年前くらいにスポーツ量販店で半額くらいになっているものを購入しています。
その頃はミニマル思考はなかったので、オレンジという派手な色を購入していますね(笑)
今であれば、真っ黒のトレッキングシューズを選ぶと思います。
テニス用 プリンス テニスシューズ
社会人になってからほとんどやっていないですが、テニスもします。
年に1回くらいなので持っておくのも「なんだか」という感じですが、テニスシューズは借りるわけにもいかないし都度購入するには高すぎるので保有しています。
これも7年前くらいに半額で購入したオールオート用のテニスシューズです。
テニスシューズは値段によって性能がかなり変わるので、高いモデルの型落ち品を安く購入するのがおすすめです。
この手法を高校生の頃からつらぬいています。
また、テニスシューズは大きく芝や土のコートで使用する「オムニ・クレー用」とコンクリートのコート(ハードコート)で使用する「オールオート用」があるのですが、オールオートを選んでいます。
理由は、オムニ・クレー用テニスシューズをハードコートで使用することは難しいですが、オールオート用は名の通りどのコートでも使用できるからです。
足のことを思うと使い分けるのが望ましいですが、たまにしか使わないので。
というミニマル思考をテニスシューズに取り入れています(笑)
おまけ サンダル 無印良品 足なりサンダル
夏でもサンダルで出かけることはないですが、ベランダだったりゴミ出しに行くときとかに便利です。
「無印良品 足なりサンダル」は安くてめちゃくちゃシンプルなので気に入って使用しています。
たしか元ホストのローランドさんも前に使用していましたよね。
少ない靴で暮らすポイント
少ない靴で暮らすポイントは下の3つがあると思います。
- 私服用の靴は白か黒を選ぶ
- 仕事用の靴として黒スニーカーを選ぶ
- 革靴はプレーントゥの物を選ぶ
まず、私服用の靴をどんな服でも合わせやすい白か黒を選ぶことをおすすめします。
正直、どんな服装でも白か黒で似合わないことはないでしょう。
あと、仕事は革靴でにないとNGな人は無理ですが、仕事用の靴を黒スニーカにすると私服としても使用できます。
僕の場合は、仕事用の黒スニーカーをたまに私服でも使用することでファッションもバリエーションを少し広げています。
仕事と私服用を黒スニーカー1足にまとめるというテクニックも使えますね!
最後に、革靴はプレーントゥが一番汎用性が高いです。
プレーントゥを選ぶことで、冠婚葬祭といったフォーマルな場面はもちろん、私服や仕事用としても使用することができます。
どうしても1足を選べというのであれば僕はプレーントゥの革靴を選ぶでしょう。
用途が絞られたトレッキングシューズ、テニスシューズは自分の趣味のものなので仕方がないですね。
ミニマリストは物を減らすことが目的ではないので、趣味の道具まで減らして不便・不幸になっては本末転倒です。
最後に
このように私は何にでも合わせることができ、兼用できる靴を選ぶことで靴を減らしています。
みなさんも靴箱に眠っているめったに使用しない靴を手放して、ご紹介させていただいたような靴を購入してみてはいかがでしょうか。
おわり。