どうも、ハルカです。
今日は勉強や読書など、集中したいときに行く場所を紹介したいと思います。
集中したいときに行く場所
カフェ
私がよく行くのがカフェです。
スタバなどのチェーン店は周りの人もパソコン作業や勉強で長居している人が多いので気軽に行くことができます。
ただし、チェーン店は人が多いので穴場カフェを探すのもおすすめです。
1人席や電源が確保されていて、人が少ないところも意外と見つかります。
チェーン店と穴場カフェをうまく使い分けてみましょう。
図書館
図書館は静かで無料で使用できるので最強の集中できる場所です。
都会になると図書館の席取りに苦労される方も多いと思います。
僕は実家が田舎なのですが近くの図書館は人が少なくそこそこきれいで、とても良い環境です。
田舎の方にこそおすすめしたい場所が図書館です。
コワーキングスペース
1日中こもりたい人、毎日使用したい人におすすめです。
周りの方も勉強や仕事のために使用している人が多いので、静かに集中することができます。
ただし、料金がそこそこ高いのが難点、、、
僕自身あまり使用することがありません。
ショッピングモールのフードコート
人が少ない時間帯はおすすめです。
間違っても休日の昼頃には行かないようにしてください(笑)
かなり大きいスペースなので、時間帯によってはかなり広々と感覚をもって使用することができます。
スタバのようにドヤって仕事をすることはできません(笑)学生さんが多く私のようにMacbookで作業している人は少ないです。
マクドナルド
早朝に利用するのであればマックはおすすめです。
僕自身、ほぼ毎朝5:30くらいからマックに行ってブログを書いています。
流石に早朝すぎると人がほとんどおらず、安く快適に使用することができます。
たまに気が散ってしまう要因になる方がおられますが(笑)
外のベンチ
超穴場、あまり紹介されることがない場所だと思います(笑)
気持ちの良い気候の日には外のベンチもおすすめです。意外とパソコン作業もできますよ。
作業できる内容は限られていますが、めちゃくちゃ気持ちよく作業することができます。
僕自身、ベンチで昇給論文の作成や読書はよく行っていました。カフェも2時間くらいいると悪い気持ちになってくるので、その合間とかに行ってましたね。
場所によっては家族連れも少なく人通りの少ない落ち着いたところがあるので、ベストベンチスポットを探してみてはどうでしょうか?
おまけ:家の中で集中したいとき
家では集中ってできないですよね。
僕も勉強仕事は断然外派です。
それでも家で集中したいときにおすすめの方法です。
ルーティンにする
決まった時間にやると集中できます。
僕も朝のルーティンに英語勉強30分を組み込んでいる時がありましたが、決まった流れで朝を過ごすと勉強も実行することができました。
決まった場所でする
集中する場所をきめてそこでは仕事や勉強以外しないようにしてください。
脳が「ここは集中する場所だ」と認識して、集中できるようになります。
僕自身、在宅勤務することが多いですが仕事用デスクを構築しています。
そこでは仕事以外のことは極力しないようにしているので、仕事に集中することができます。
誘惑(スマホ)を封印する
スマホは集中の大敵です。
視界に入っているだけで集中力が低下してしまうようです。
また、スマホの通知も集中力を途切れさせる原因になっています。
なので、集中したいときはスマホや漫画といった誘惑は目に見えない場所にしまってしまいましょう。
僕は今家でブログを書いていますが、机の上にはPC、コーヒーしかありません。
集中モードにするため、無駄なものを目に見えないようにしてブログを書いています。
今日はここで終わります。