どうも、ハルカです。
僕は激内向型人間です。
特に大人数且つ目上の人がたくさんいる会社の飲み会というものは1度も楽しいと思ったことがない。
そんな僕ですが、現在コロナの影響で大人数での飲み会がなくなり嬉しいよ っていう話と心がけていることを書きます。
どういう飲み会が嫌いか
6人以上で目上の人が多い飲み会
激内向型ですが、全ての飲みかいが嫌いなわけではないです。
- 仲のいい人だけが集まる飲み会なら大人数でも好き
- 目上の人がいても少人数ならギリOK
ってな感じ好きな飲み会だってあります。
仲良い人だけの飲み会はなんなら自分で企画することもあるくらい。
で、嫌いなのは目上の人が多くて大人数の飲み会。
まだまだ会社の中では若いので、会社の飲み会はまさにそれに合致します。
これまで忘年会や会社の人の入れ替わり度に飲み会(年に5回以上?)行われていましたが今全くなくなって楽々です。
この数年でいろいろな本を読むようになって最近はもう会社の飲み会なんで行かなくて良いかなって思っています。
苦手な飲み会に行くとどうなる?
自分からは喋らない
質問されるまでいっさい喋りません。
気の利いたことも喋れないし、喋ること1つ1つ考えてしまう。
その時の自分を客観視してもやべー奴で自己嫌悪に陥る。
あとその時の時間の流れは本当に遅いです。苦痛。
席を移動できないので一人になる
喋らないし話したい人もいないので当然一人になることもあります。
あーやべーひとりだーって思います。
たまに気を利かせて話しかけてくれるいい人もいます。
有難い。そしてすみません。。笑
後日後悔する
といってもたまには話が弾むことがあります!
その時は仲良くなれるのですが、後日会社で会ったときにどんな反応で仲良く話していた人と接したらよいかわからなくなるんですよね(笑)
いくらフランクに話していても会社ではそんな話し方できないですよね(笑)
なので、変な空気になる(と自分では思ってしまう)
あれが嫌い😂
会社ではどうなの?
仕事のことなら普通に話すことができる
飲み会で話さないから会社でも話さない訳ではありません。
必要なことは話ます。
雑談はできないし、必要な話も当然上手くはないですが。
飲み会行かなくてよい
飲み会で得られるものは少なく、失うものが大きい
世間一般では「付き合いが大事」みたいなこと言われますよね。
確かに仲良くなれたら普段の仕事でも気軽に相談できたりよいことがあります。
でもそれって、仲良くなれる人だけですよね?
世の中の75%が外交型とも言われたりします。
おそらく外交型の人は仲良くなることもできるのでしょう。
会社員勤め6年ですが、内向型の僕は気の乗らない飲み会行ってよかったと思ったことは一度もありません。
僕はこれから飲み会解禁されても、無理せず断っちゃうようにします。
「付き合いが大事」みたいな価値観も外交型の人たちが作った価値観なんだと個人的には思っています。
自分の時間が奪われている
気の乗らない飲み会に行ってもよいことはないです。
僕はだいたい夜9時には寝るのですが、その生活リズムも間違いなく崩れます。
究極のマイペースな僕にとってはそれだけで苦痛なんです(笑)
時間は有限なので自分の好きなことだけに極力集中して、飲み会程度の嫌いなことは避けてもよいと思います。
お金もなくなる
一回の飲み会で5000円。
2次会も行ったらプラス3000円。
行きたくない飲み会行ってお金まで失うってしんどいですよね。
8000円なくなるなんて、その日の仕事をタダ働きしたようなもの
一人で高級店にもいける
プチ旅行が楽しめる
とか考えますよね。
好きなものは人それぞれですが、飲み会行かなければ好きなことがこれだけ楽しめる!と考えてみてはどうでしょうか?
モノより経験?嫌な経験はしないほうが良い。
です。
その他書いておきたいこと
とはいえ、断るのってそれまたしんどいですよね!
僕もそうです(笑)
なのでこれは自分へ当てた記事でしょうか。
将来の自分、嫌な飲み会には行かないように。時間は有限だよ。
終わります。