どうも、ハルカです。
本記事ではミニマリストである僕が普段使用しているおすすめサービスを紹介します。
エンタメ
radiko
「ハライチのターン」を聞くためだけに契約しています。
1年前くらいまでは「星野源」「杉咲花」「藤原さくら」などいろいろなラジオを聞いていましたが今ではハライチのターンだけしか聞いていません。
放送直後にYouTubeに上がってしまうのですが、違法なのでradikoをしっかり契約して聞いています。
基本無料ですが、エリアフリーで聞きたいので月額385円(税込)を支払っています。
YouTube Premium
YouTubeはヘビーユーザーで、広告をなくすため、バックグランド再生するために契約しています。
バックグランド再生はほんとに優秀で、散歩しながら聞くだけ勉強できるような動画をずっと流しています。
YouTube Music Premiumの音楽も聴き放題になります。お得。
Amazonプライム
プライムビデオはあまり活用しません。(と言いつつ、最近SPY FAMILYを観ている。)
基本的にAmazonヘビーユーザーのため、お急ぎ便無料やAmazonプライム会員限定のプライムセールの参加のために契約しています。
年間プランで4900円(税込)でとってもお得です。
Kindle Unlimited
対象の本限定になっていしまいますが、月額980円(税込)で本読み放題のサービスです。
YouTubeで本の要約をしているような動画をよく観ているのですが、そういったもので紹介しているような本もKindle Unlimited対象になっていることがよくあります。
ただ、無料で読めると思うと集中度が違います。。身銭を切っていないから途中で「読むのやめていいやー」って気持ちになるのが良くない。。
Audible
聴く本のサービスです。月額1500円税込でほとんどの本が聴き放題になります。
ちゃんと人が読んでくれるので聞きやすく、移動中に気軽に本から学ぶことができます。
結構最新の本も聴き放題対象になっていることがあり、かなりおすすめのサービスです。
学習
スタディサプリENGLISH
オンライン英会話教室は実際に人と話をするため、内向型の僕にとってはかなりハードルの高いものです。
とはいえ、英会話勉強したい人におすすめするのが、スタディサプリENGLISHです。
ひとりでブツブツ話をするだけでそこそこ学ぶことができるので、内向型で「外国の方と話をするなんてむり!」という方はぜひ使ってみてください。
ABCeed
TOEICの勉強はほぼこれだけを使用していました。
内容は「金のフレーズ」など有名な本なのですが、アプリ用に最適化されているのでかなり快適に使用することができます。
TOEIC公式問題集などはないですが、非公式の模試なんかもできます。大きな本を持たずにスマホやiPadで勉強できるところが、ミニマリストにおすすめできるポイントです。個人的にはiPadで勉強する方法がかなり良かった。
おすすめの勉強法は同じ本をひたすら何回もやることです。
この勉強法で350点⇛715点まで点数を上げることができました。
お金
住信SBIネット銀行
ネット銀行は今の時代必須です。手数料が安くてスマート。
デビットカードとキャッシュカード一体型にできるとことが、ミニマリストポイントです。
楽天カード
クレカはこれがお手軽、最適解でしょう。
マネーフォワード
家計簿の自動化、、、と言いたいところですが、僕の使い方が下手なので自動化までできていません。。
仕事
Googleドライブ
クラウドストレージサービスで、15GBの容量まで無料で保存することができるサービスです。15GB以上保存しようと思うと料金が必要になります。
今のところ無料の15GBで収まっていますが、そろそろ有料版を購入しないとまずいかもしれません。
Google Keep
使っている人が意外と少ないメモアプリです。本当にただのメモしかできないですが、Googleアカウントに紐付いているので、スマホやPCどんな端末からアクセスしても同じ目もを見ることができるのが使い勝手◎です。
Mind Meister
マインドマップを簡単に作成するWeb上で動くサービスです。
無料版だと3つまでしか作ることができないので、有料版にグレードアップしています。
無料でたくさん使いたい人は、MindXというサービスもおすすめです。誰かにシェアすることが難しいですが、機能と使い勝手はほとんど同じです。本業ではMindXを使っています。